活動概要・特徴 |
毎月定例会実施又関係団体、各種メーカ、賛助会会員による勉強会を夏、
冬期の年2回実施 |
主要事業の概要 |
会員退職者共済保険
社)日本ボイラ整備据付協会実施講習会日程、
案内主要事業の概要の内容です。 |
組合等のめざすもの |
・ボイラー整備士及びボイラー据付工事作業主任者の資質の向上
・ボイラー及び圧力容器の整備・据付けに関する技術の進歩、改善を図る
↓
労働災害の防止と業界の発展に寄与することを目的とする。
また、 ITインフラを活用し、効率的な活動が行なえる様、努力します。 |
交流希望分野 |
ボイラ等設備メーカー、設計
同業他社 ユーザー
皆様のご意見を賜りたく存じます。 |
開発希望テーマ |
我々、整備等の現場の立場から 設備を安全に、効率良く、
安定な運転が出来る様、整備等を行なっております。
燃料機器 設備機器 施工設計
その他更なる配慮されることを要望しております。 |
交流希望組織 |
ボイラ等設備メーカー、設計 本組合の主旨をご理解戴き、
賛助会員にご入会下さいます様、お願いします。
同業他社 本組合の主旨をご理解戴き、本組合員、
又は関連団体にご入会下さいます様、お願いします。
ユーザー 本組合の主旨をご理解戴き、本組合員、
又は関連団体にご用命下さいます様、お願いします。 |
業界の話題 |
エネルギーの有効利用をはかる必要性が重要視されています。
自然エネルギーの利用や発電でも特にコ・ゼネの有効利用をはかる必要性 |
提供できるもの
(技術など) | メーカー、系列に拘らず、現場での蓄積されたノーハウを持っています。 |
組合等の
セールスポイント |
定例会、勉強会、等を行なっている為、技術レベルが確保されています。
情報力、作業工数とも組合組織を活用した対応が出来ます。 |
業界トレンド |
ボイラ整備は、 ・エネルギー問題 ・環境問題 等の状況からも 設備を安全に、
効率良く、 安定な運転 が出来る様、整備等“プロ”が行なう必要性が有ります。 |
業界いまむかし |
ボイラは引きつづいて ・高性能化 ・燃料の多様化 ・制御機器技術の向上 にともない
良い整備が行なわなければ、 その機能が十分に発揮することができないので業界の
果たすべき役割はさらに高まってきています。 |
イベント情報 | 各種講習会等開催日程については予定が決まり次第お知らせいたします。 |
事務局紹介 | 理事長事務所にて兼務しております。 |
施設見学案内 | 組合員は施設はありません。 賛助会員等からの情報があれば、記載します。 |
Q&A | 今後、当ホームページに寄せられた問い合わせの内容からQ&Aを掲載する予定です。 |
専門家としての助言 |
定期的に任せられる業者に整備を委託されることが
ユーザーにとってトータルメリットがあります。 |