昭和 42年 | 石川労働基準局、各監督署のご指導のもと、組合設立のための胎動始まる。 |
12月 |
石川県知事認可申請
認可番号第1573号
法人登記済み |
43年 1月 |
成立年月日、昭和43年1月6日
初代理事長に鹿子嶋義男氏就任 |
6月 | 事業主及び従業員を含む退職共済制度に全組合事業場が加入 |
44年 1月 | 第2代目理事長に西川季吉氏就任 |
47年 3月 | ボイラ整備士制度発足 |
53年 5月 | 全国ボイラ整備据付業連合会設立(全ボ連)加入 |
56年 5月 | 第3代目理事長に山田義一氏就任 |
58年 9月 |
社団法人日本ボイラ整備据付協会設立。会長斎藤邦吉氏加入
本部の理事に山田義一氏、監査役に宮園巌氏なる
全国ボイラ整備据付業連合会(全ボ連)を退会 |
60年 4月 |
ボイラ整備士安全衛生教育制度発足
ボイラ整備士技能向上教育講師資格研修会
終了者 宮園勇氏、鹿子嶋義仁氏
会場、名古屋 |
61年 4月 |
社団法人日本ボイラ整備据付協会で認定事業場制度発足、
組合各事業場認定を受ける |
62年 2月 |
石川県で第1回目ボイラ整備士技能向上教育講習会実施
会場、石川県地場産業センター |
平成 3年 4月 | 組合に賛助会員制度決定 |
12月 | 本年賛助会員加入数6社 |
4年 2月 |
石川県で第2回目ボイラ整備士技能向上教育講習会実施
会場、石川県地場産業センター
賛助会員による研修会開催 毎年実施 |
5月 | 第4代目理事長に鹿子嶋義仁氏就任 |
7月 |
社団法人日本ボイラ整備据付協会理事会、評議委員会において
地方ブロック制度発足
賛助会員加入数9社 |
9月 |
社団法人日本ボイラ整備据付協会理事会、
1回目の中部ブロック大会が石川県に於いて開催 |
12月 |
現在、組合員事業場11社はすべて社団法人日本ボイラ整備据付協会の
認定事業場として登録済み
現在、賛助会員数14社 |
5年 2月 | 社団法人日本ボイラ整備据付協会本部会長に山口敏夫氏就任 |
5月 | 社団法人日本ボイラ整備据付協会本部会長に野原石松氏就任 |
7月 | 平成5年度全国安全週間石川県労働基準局長団体賞、受賞7月1日 |
7年 5月 | 県知事表彰受賞5月24日 |
13年 5月 |
鹿子嶋義仁氏本部理事となる
現在、賛助会員数17社 |